「4月8日タイヤの日」全国の販売店にポスター掲出を要請
日本自動車タイヤ協会(JATMA)は、「4月8日タイヤの日」の活動として、今年はタイヤ販売店店頭でのポスター掲出を行う。ポスターを13万4000部を作成し。タイヤメーカー系列販売会社を通じて全国のタイヤ販売店、専業店などで掲出を要請する。 なお、従来は高速道路のパーキングエリアなどでタイヤ点検活動を実施してきたが、今年は新型コロナウイルスの感染拡大防止を図るため活動を中止する。 「タイヤの日…
横浜ゴムは米バージニア州にあるセーラム工場でタイヤ生産を一時停止する。現地のメディアが報じたところによると、稼働停止は2週間程度となる見込み。米国各地で新型コロナウイルスの感染者が急激に増加する中、従業員の安全確保を図る。 供給面や顧客へのサービス体制に問題はないもよう。停止期間中に工場内の消毒作業などを実施する。セーラム工場は乗用車用タイヤやライトトラック用タイヤを生産している。なお、同社は…
住友ゴム工業は4月10日から12日の3日間、国内のタイヤ工場の稼働を停止する。新型コロナウイルスの感染拡大によるタイヤの需要減を受けて生産調整を行う。4月13日に生産を再開する予定。 稼働を停止するのは白河工場、名古屋工場、泉大津工場、宮崎工場の4拠点で、従業員には休業手当を支払う。 同社は海外では南アフリカ工場で4月16日まで生産を一時停止しているが、それ以外の地域にある工場では稼働を継続…
国内市場で乗用車用オールシーズンタイヤの投入が活発化している。オールシーズンは降雪の際のドライバーの安全面、履き替えが不要という利便性などから徐々にユーザーへ認知が広がってきたものの、普及率が9割を超えるとされる北米、あるいはここ数年需要が急拡大している欧州などと比べると国内でのシェアはわずかに留まる。だが、それは市場の中で需要を掘り起こし、ビジネスに繋がっていく好機と捉えることができるかもしれ…
新型コロナウイルスの感染拡大によるタイヤの需要減を受けて、TOYO TIRE(トーヨータイヤ)は仙台工場(宮城県岩沼市)の稼働を一時停止すると発表した。期間は4月3日から9日までの7日間で、4月10日から生産を再開する予定。 仙台工場は同社の自動車用タイヤの国内主力生産拠点。海外市場向け高性能タイヤの輸出拠点としても活用している。従業員数は約1500人。同社では「現在、市場から求められている在…
消費者の4人に1人が乗用車用タイヤの課金モデルに興味を持っていることが、コンサルティング会社のサイモン・クチャー&パートナーズジャパンの調査で分かった。 同社はこのほど、国内に在住する913人を対象にオンラインによる意識調査を実施。その中で月単位や年単位で料金を支払って利用する定額制(サブスクリプション型)、あるいは利用量に応じて料金を支払う従量課金制(従量制)でタイヤを利用することに24%が…
2019年にタイヤ空気充てん作業に関連する事故が33件発生したことがJATMA(日本自動車タイヤ協会)の調査で分かった。事故件数は近年高止まりしており、昨年も作業者が死亡する事故が1件、重軽傷を負った事故は12件あった。痛ましい事故を撲滅するためには、業界全体で適正作業と法令順守の徹底が強く求められる。 死亡事故はタイヤ専業店で起きた。トラック・バス用タイヤでパンクの修理依頼があり、パンク箇所…
米タイヤ製造者協会(USTMA)が3月3日に発表した2020年のタイヤ出荷予測(2月時点)は、前年比0.1%増の3億3320万本だった。 このうち、市販用タイヤは0.5%増の2億7540万本と予測。乗用車用は0.4%増の2億2340万本、ライトトラック用は0.3%増の3270万本、トラック用は2.1%増の1930万本と全てのカテゴリーでプラスの見込み。 一方、新車用は1.5%減の5780万本…
日本自動車工業会(自工会)の豊田章男会長(トヨタ自動車社長)は、3月19日に都内で開いた定例記者会見で、「自動車の生産面、販売面にも新型コロナウイルスの大きな影響が及んでいる」と話した。その上で、「現時点で具体的な影響を見通すことは難しい。販売が下降傾向にあり、今後は生産にも間違いなく影響が起こる。自動車産業は75%以上が外注部品に頼っているので波及は大きくなる」と述べた。 自工会は例年この時…
仏ミシュランが、2月25~27日に独ハノーバーで開催された「タイヤ・テクノロジー・エキスポ2020」で「タイヤメーカー・オブ・ザ・イヤー」を受賞した。同社の革新的で持続可能な製品やサービスの提供を可能にする取り組みが評価された。また、製品ライフ全体でのパフォーマンスの進歩や、使用が進んだ状態でタイヤ試験を実施する姿勢も支持を集めた。 さらに、エアレスタイヤ「Uptis」(アプティス)が「タイヤ…
全国タイヤ商工協同組合連合会(全タ協連)は、9月27日に独自の資格制度「タイヤ テクニカル エキスパート(Tire Technical Expert)」の検定試験を都内で初めて実施する。3月16日から受付を始める。定員は先着50名で8月21日まで申し込みが可能。 この試験制度は、自動車用タイヤの整備作業を行う作業者の知識と技能の向上を図ることで、自動車の安全走行に寄与するとともに、作業者自身の…
米グッドイヤーの欧州子会社は3月3日、コンセプトタイヤ「reCharge」(リチャージ)を発表した。ニーズに合わせてトレッドが変化するのが特徴で、液体コンパウンドが入ったカプセルをタイヤにチャージすると、天候や道路状況、ドライバーの志向に対応してトレッドが再生する。液体コンパウンドは、人工知能を活用して作成したドライバーのプロフィールに沿ってカスタマイズされる。 コンパウンドは生物由来物質から…
3月1日に解禁された2021年4月の採用活動では、新型コロナウイルスの影響が出始めている。住友ゴム工業、横浜ゴム、トーヨータイヤは3月に開催予定だったイベントを一部中止したほか、今後のスケジュールも未定という。 こうした中で、「学生にPRできる機会が減ってしまうので、インターネットで説明会や面接を行うことを検討している」(トーヨータイヤ)、「一次面接はウェブ上で行うことを検討中」(住友ゴム)な…