- ニュース【株式会社自動車春秋社からのお知らせ】
次号(第2871号)は1月15日付と22日付の合併号として22日に発行します。 また、21日までホームペー… - インタビュー日本ゴム産業労働組合連合本部 中央執行委員長 萩原一人氏
組合員が安心して生活を送るために 安全衛生は自分ごととして取り組みを ——24年春季生活改… - インタビュー“整備作業の安全を支える専門企業”タイヤ整備機器TOPに聞く 小野谷機工/東洋精器工業/エイワ/イヤサカ
(4)株式会社イヤサカ 今井祥隆社長 「困りごとの解決を軸に事業を推進」 第84期の目標達成に向けて &… - インタビュー“整備作業の安全を支える専門企業”タイヤ整備機器TOPに聞く 小野谷機工/東洋精器工業/エイワ/イヤサカ
(3)株式会社エイワ 社長 前中勝彦氏 “One team for EIWA qualit… - インタビュー“整備作業の安全を支える専門企業”タイヤ整備機器TOPに聞く 小野谷機工/東洋精器工業/エイワ/イヤサカ
(2)東洋精器工業株式会社 代表取締役社長 馬杉ゆかり氏/代表取締役 阿瀬亜希氏 新製品を…
ニュース
【株式会社自動車春秋社からのお知らせ】
次号(第2871号)は1月15日付と22日付の合併号として22日に発行します。 また、21日までホームページとSNSの更新を休みます。
【株式会社自動車春秋社からのお知らせ】
本号をもって2024年の新聞発行を納刊と致します。2025年1月1日は元日のため休みとし、次号は1月8日付で「2025年 新春特集号」(第…
3期連続で過去最高を更新 イヤサカ 第83期業績は増収増益 足回りは内覧会強化へ
イヤサカは9日、年末プレス懇談会を開き、今井祥隆社長が第83期(23年9月21日−24年9月20日)の事業を報告した。 当期の売上高は293億5594万円(…
Talk About Driving モータージャーナリスト瀬在さんと、軽四輪駆動車に乗りながら スズキ・ジムニー
伝統の力強い走破性を継承。操縦性さらに向上 このシリーズの前々回、ホンダ・WR−Vの流れを受け、多目的車のジャンルから今回選んだのがスズキ・ジムニーだ。昭和世代のクルマ好きにとって、登場というフレーズの前に〈ついに〉や、〈いよいよ〉という副詞を使いたくなる車名に違いない。本紙…
うちの店はここがウリ タイヤパラダイス(千葉県茂原市)
地元とともに歩む地域密着店 作業品質にこだわり信頼関係を構築 千葉県茂原市六ツ野1850—1の「タイヤパラダイス」。金丸タイヤ株式会社が運営するタイヤ専門店だ。代表取締役社長を務めるのは金丸勝さん。タイヤ販売会社の営業所での勤務時代からの付き合いだ。タイヤパラダイスは201…
東洋精器工業のホイールバランサー「トリム TP-150」 ワイドシングルからPCまでこの1台で
東洋精器工業はTBホイールバランサーの新商品「TRIM(トリム) TP-150」を25年1月に発売する。TBはもちろん、ワイドシングル、LT、PC、SUVまで対応可能だ。上市に向けて主担当した商品企画部第二課長の細目玲(ほそのめ れい)さんに話を聞いた。 「この…
=ニュースの現場から= 冬のはめ換えシーズンを迎えたタイヤ販売店
タイヤセレクト松戸 地域に密着し安全で高品質の作業実践 11月中旬、列島は寒気に覆われ気温が急激に下がった。屈指の豪雪地帯である青森・酸ヶ湯では1日で40センチ以上もの雪が積もった。札幌など降雪地域であっても夏タイヤのまま走行し、事故や交通トラブルを引き起こしたケースがみら…
Talk About Driving モータージャーナリスト瀬在さんと、軽四輪駆動車に乗りながら スズキ・ジムニー
伝統の力強い走破性を継承。操縦性さらに向上 このシリーズの前々回、ホンダ・WR−Vの流れを受け、多目的車のジャンルから今回選んだのがスズキ・ジムニーだ。昭和世代のクルマ好きにとって、登場というフレーズの前に〈ついに〉や、〈いよいよ〉という副詞を使いたくなる車名に違いない。本紙…
日本ゴム産業労働組合連合本部 中央執行委員長 萩原一人氏
組合員が安心して生活を送るために 安全衛生は自分ごととして取り組みを ——24年春季生活改善のとりくみ(春とり)では前期を超える妥結結果が出…
“整備作業の安全を支える専門企業”タイヤ整備機器TOPに聞く 小野谷機工/東洋精器工業/エイワ/イヤサカ
(4)株式会社イヤサカ 今井祥隆社長 「困りごとの解決を…
“整備作業の安全を支える専門企業”タイヤ整備機器TOPに聞く 小野谷機工/東洋精器工業/エイワ/イヤサカ
(3)株式会社エイワ 社長 前中勝彦氏 …
“整備作業の安全を支える専門企業”タイヤ整備機器TOPに聞く 小野谷機工/東洋精器工業/エイワ/イヤサカ
(2)東洋精器工業株式会社 代表取締役社長 馬杉ゆかり氏…
日本ゴム産業労働組合連合本部 中央執行委員長 萩原一人氏
組合員が安心して生活を送るために 安全衛生は自分ごととして取り組みを ——24年春季生活改善のとりくみ(春とり)では前期を超える妥結結果が出…
“整備作業の安全を支える専門企業”タイヤ整備機器TOPに聞く 小野谷機工/東洋精器工業/エイワ/イヤサカ
(4)株式会社イヤサカ 今井祥隆社長 「困りごとの解決を…
“整備作業の安全を支える専門企業”タイヤ整備機器TOPに聞く 小野谷機工/東洋精器工業/エイワ/イヤサカ
(3)株式会社エイワ 社長 前中勝彦氏 …
“整備作業の安全を支える専門企業”タイヤ整備機器TOPに聞く 小野谷機工/東洋精器工業/エイワ/イヤサカ
(2)東洋精器工業株式会社 代表取締役社長 馬杉ゆかり氏…
住友ゴム工業 “天然ゴム調達を持続可能に”
世界的なモビリティ需要の増加が見込まれる中、天然ゴムの需要も今後さらに高まっていくと考えられている。天然ゴムの生産地では、森林破壊や人権侵害といった問題の発生…
プレミアムな物流体制構築へ 日本ミシュランタイヤ、ヤマト運輸と連携
日本ミシュランタイヤは、2022年9月にヤマト運輸とリード…
CASE対応と環境対策を推進――住友ゴム 國安恭彰 タイヤ技術本部長
Our Philosophy(アワーフィロソフィー)「未来…
社会・顧客価値を生み出し続ける――ブリヂストン 草野亜希夫 常務役員 製品開発管掌
ブリヂストンは、タイヤの環境性能・運動性能を両立して電気自…
コラム
過去の特集
- 【特集】4月8日はタイヤの日
- 【タイヤの日とは?】
より多くのドライバーにタイヤへの関心を高め、交通安全対策の推進活動を行う日。タイヤ各社や関連団体が各地で点検活動やイベントを開催し、安全啓発を行う。なお4月8日の由来は、春の全国交通安全運動の実施月である4月を、また8は輪(タイヤ)のイメージからとったもの。
- 【特集】東日本大震災から5年
- 東日本大震災から5年が経ちます。被災者がどのような状況に置かれ、いかにして立ち上がろうしているのか。また大きな被害を受けて業務停止を余儀なくされた企業は復旧へ向けてどう取り組んできたのか――5年という大きな節目となった今、当時の報道の一部ではありますが、改めて編集しました。