国内4社の2020年業績予想 下期以降の回復へ期待
タイヤメーカー4社の中間決算が出揃った。上期は新型コロナウイルスの感染拡大によりタイヤ販売に深刻な打撃を受けた一方で、足元では需要が回復しつつあることから、当期損益を未定としたブリヂストン以外の3社は通期では黒字を確保する見込みだ。感染の第2波、第3波への警戒感が強まっており、市場の先行きに不透明感はあるものの、徐々に挽回へつながっていくことが期待される。 ブリヂストンは新型コロナウイルスの影…
自動車用機械工具・整備システムの専門商社バンザイ(柳田昌宏社長、東京都港区芝)は今年6月に創業100周年を迎えた。米ゼネラル・モーターズの代理店として部品、サービス機器の販売から事業をスタートした同社は、変革が進む自動車業界でASV(先進安全自動車)への技術対応を図り、タイヤ空気圧調整やホイールアライメント計測も重要な要素となる“トータルエイミング”を訴求している。営業情報企画部営業推進一課参事…
英運輸省は7月15日、トラックやバスの前輪と、マイクロバスの全輪に10年以上のタイヤを装着することを禁止すると発表した。二次立法を秋にも施行する。リトレッドタイヤも対象で、更生してから10年以上経過したものが禁止となる。 この措置は、運輸省による研究を含む広範な調査を踏まえたもの。調査は使用年数の長いタイヤに腐食が発生する可能性を示唆している。同省では、製造日を分かりやすく可視化するよう求めて…
TOYO TIRE(トーヨータイヤ)は輸送事業者向けにデジタル技術を活用したメンテナンスサービスを構築する。従来は人間が行っていたタイヤ溝の管理を自動化し、最適なタイミングでメンテナンスができるシステムの確立を目指す。将来的にはセンシング技術との連携も視野に入れ、様々なカテゴリーでソリューション展開や付加価値の向上につなげる。 近年は主要メーカーがタイヤ単体のみを販売する従来の形から、サービス…
往年の名車や旧車の展示会「オートモビルカウンシル2020」が7月31日から8月2日まで千葉市の幕張メッセで開催され、自動車メーカーやパーツメーカー、ヘリテージカーの販売店などが参加した。同展示会は当初4月上旬の実施を予定していたが、新型コロナウイルスの影響で2回にわたり延期。今回は感染予防対策を徹底して開催にこぎつけ、多数の愛好家が来場した。 今回、タイヤメーカーからは日本ミシュランタイヤがブ…
日本グッドイヤーはSUV用オールシーズンタイヤ「Assurance WeatherReady」(アシュアランス・ウェザーレディー)のサイズラインアップを拡充して8月3日から順次発売した。 「Assurance WeatherReady」は、近年需要の高まっているSUVに対応するため、2018年8月に発売。今回はミニバンとSUV向けに、15~19インチの17サイズを追加。これにより、全体のサイズ…
タイヤ公正取引協議会は、適正に保管すれば製造から2シーズンが経過したスタッドレスタイヤであっても直近に生産した製品と同等の性能が維持されていることを知らせるポスターをリニューアルした。同会は生産から年数が経過していると「性能が低下する」という消費者の懸念に対して正しい情報提供を行うことを目的に昨年から啓発を始めた。 今回のポスター作成にあたり、性能比較試験に協力したタイヤメーカーは昨年から1社…
日本自動車機械工具協会(機工協)は来年6月に開催予定だった「第37回オートサービスショー2021」を中止すると発表した。 新型コロナウイルスの感染拡大で東京2020オリンピック・パラリンピックが延期され、会場となる予定だった東京ビッグサイトの会場施設の貸出が一部休止となったことを受けたもの。 機工協では「会期や利用施設の変更、規模の縮小などを検討したが、いずれの変更も出展者並びに来場者に満足…
横浜市鶴見区にある渡辺タイヤサービス。運送会社向けにトラック用タイヤの販売、サービスを手掛けており、渡辺剛満社長はユーザーの安全運行へ人一倍の情熱と強い信念を持って日々の仕事に取り組んできた。その渡辺さんが「ここ数年、タイヤのトラブルが目に見えて増加傾向あるのでは」と危機感を抱いている。現場で何が起きているのか、長年タイヤを見てきたプロとしてその要因をどう推定しているのか――「ほかの販売店さんと…
ブリヂストンは7月22日、子会社のブリヂストンタイヤジャパンが神姫バス(兵庫県姫路市)による中型自動運転バス公道実証実験をサポートすると発表した。 実証実験では、ブリヂストンが欧州などの運送事業者に展開している「タイヤマティクス」を活用する。このシステムは、タイヤに設置したセンサーが空気圧や温度情報を計測し、クラウドを通じて車両管理者などと情報を共有するもの。これにより、低内圧によるタイヤトラ…
日本ミシュランタイヤは乗用車・SUV用スタッドレスタイヤの新商品「MICHELIN X-ICE SNOW」(ミシュラン・エックスアイス・スノー)を8月11日から順次発売する。新商品は日本の冬季路面を徹底的に分析し、アイス・スノー性能をはじめ、あらゆる性能をバランス良く発揮することを目指して開発した。2月上旬に北海道の交通科学総合研究所の士別試験コースで開催した試乗会で一足早くその性能を確かめた。…
ブリヂストンは7月9日、環境性能と運動性能を両立するタイヤ技術「ENLITEN」(エンライトン)が、独フォルクスワーゲン(VW)の新しい電気自動車「ID.3」に採用されると発表した。「エンライトン」は、タイヤの重量を大幅に軽量化し、省資源化やタイヤの転がり抵抗を大きく低減することで環境負荷を減らすとともに、ハンドリングなどの運動性能との両立を可能にするタイヤ技術。 3次元形状革新サイプと新形状…
欧州タイヤ・ゴム製造者協会(ETRMA)は7月14日、2020年の上半期(1~6月)の市販用タイヤの販売実績を発表した。 乗用車用(SUV用、ライト・コマーシャル・ビークル用を含む)の販売本数は前年同期比22%減の8305万本、トラック用は14%減の510万本だった。 第2四半期は乗用車用が31%減の3500万2000本、トラック用が23%減の227万本とマイナス幅が大きかった。 新型コロ…
日本自動車タイヤ協会(JATMA)は7月15日、2019年8月に発行した「パンク修理作業に関する安全啓発ポスター」を改訂し、パンク修理を断るケースの1つとして「空気圧0kPaの場合」を追加した。 同会では「パンク修理作業における作業者の安全をより確保していくため」としている。 ポスターの発行部数は2万6710部。会員タイヤメーカーの系列販売店や全国タイヤ商工協同組合連合会を通じ、タイヤ販売店…
ブリヂストンは6月30日、マツダより世界中の優秀なサプライヤーの中からより貢献した企業に贈られる「取引成績優秀賞」を2年連続で受賞したと発表した。 「取引成績優秀賞」は、様々な賞がある中で最上位のもので、マツダから「価格」「協力」「開発」「品質」「納期」の5つの評価項目で選考される。今回の「取引成績優秀賞」の受賞は、「マツダの新車開発に伴う量産化立ち上げ・増産」、「購買活動」などへの貢献を評価…