スタンダード機に高機能を 東洋精器工業の乗用車用バランサー「TRIM BP-67A」
東洋精器工業は現在、製品ラインアップを10年という長いスパンで俯瞰した上で最適化し販売展開するという取り組みを進めている。そのときに「鍵となるのがスタンダードモデルだ」と、太田正彦常務取締役は指摘する。スタンダードモデルは技術スキルの高いタイヤ専業店のスタッフだけでなく、SSや量販店といったキャリアの浅いスタッフが使用するケースも非常に多い。 仮に技術スキルにレベル差があるスタッフが作業現場に…
東洋精器工業は現在、製品ラインアップを10年という長いスパンで俯瞰した上で最適化し販売展開するという取り組みを進めている。そのときに「鍵となるのがスタンダードモデルだ」と、太田正彦常務取締役は指摘する。スタンダードモデルは技術スキルの高いタイヤ専業店のスタッフだけでなく、SSや量販店といったキャリアの浅いスタッフが使用するケースも非常に多い。 仮に技術スキルにレベル差があるスタッフが作業現場に…
欧州タイヤ・ゴム製造者協会(ETRMA)が1月21日に発表した会員企業の2019年の市販用タイヤ販売実績(二輪車用含む)は、前年比2.5%減の2億4174万4000本と2年ぶりに前年実績を下回った。 このうち、コンシューマータイヤは3%減の2億1874万3000本、トラック用は1258万4000本と前年並みになった。 同協会は、中国産トラック用に対するアンチダンピング課税に触れ、「市販用トラ…
横浜ゴムはこのほど、北海道旭川市の北海道タイヤテストセンター(TTCH)に開設した新たなハンドリング路を報道陣に公開した。 新コースは今年1月に稼働した。全長1.1km、最大勾配5%、コーナー数は10あり、TTCHでは2つ目の圧雪ハンドリング路となる。周回方向を変えることで、国内向けスタッドレスタイヤと欧州向けウィンタータイヤの各試験に適したコースとなるように設計した。既存のハンドリング路で時…
1月12日までの3日間、幕張メッセで開催された「東京オートサロン」。前号に引き続き、海外・新興ブランドのブースをレポートする。 阿部商会はフィンランドのタイヤメーカー、nokian TYRES(ノキアンタイヤ)をメインに出展。スタッドレスタイヤ「ハッカペリッタ」シリーズや、サマータイヤ「ハッカ」シリーズなど、豊富な商品ラインアップを紹介。比較体験装置を用意し、タイヤの軽量化が低燃費性能に寄与す…
JATMA(日本自動車タイヤ協会)は1月21日、2019年1月から12月に実施したタイヤ点検の結果をとりまとめて公表した。それによると、装着タイヤに何らかの整備不良があった車両の比率は高速道路で28.5%、一般道路で18.2%となった。 同協会では昨年、全国の都道府県警察や高速道路各社、タイヤ関連団体などと協力して合計37回のタイヤ点検を実施した。総点検台数は2013台(乗用車1752台、貨物…
ブリヂストンは1月31日に都内でトラック・バス用タイヤの新商品発表会を開催し、燃費性能やライフを向上させた3つの新モデルを3月から発売すると発表した。同社は商品とサービス、デジタルツールを活用したソリューションビジネスを推し進めており、その軸となる“断トツの商品”を拡充する。国内では貨物輸送量が増加する一方でトラックドライバー不足が深刻化する中、ブリヂストンタイヤジャパンの末松聡執行役員は「輸送…
脱着作業で省力化・軽労化 タイヤ整備の現場で今、強く求められているテーマが“省力化・軽労化”。その背景として、タイヤ整備を担当する作業スタッフ不足が深刻化していることが挙げられる。 足廻りサービス機器の専門サプライヤー、東洋精器工業が意欲的に取り組んでいるのがまさに“省力化・軽労化”だ。太田正彦常務取締役は「少人数で仕事を回せるよう軽労化・省力化を実現し、より効率化が可能な機器をご提供すべく、…
住友ゴム工業は1月23日、タイヤ用ゴム内部の特定の材料を選択的に観測する手法を確立したと発表した。また同社はこのほど、この手法を活用し、ゴム内部の硫黄架橋の粗い部分・密な部分(粗密)を鮮明に観測することに世界で初めて成功したことを明らかにした。 茨城大学との共同研究による新手法は、同大学が新たに開発した量子線顕微鏡を用いて、製品化したタイヤ用ゴムを評価するもの。これにより、燃費性能や耐摩耗性能…
JAF(日本自動車連盟)が実施した2019年1年間のロードサービス出動件数は、四輪車・二輪車合計で前年比7.1%減の218万7147件となった。一般道路は6.8%減の212万2360件、高速道路は8.3%減の7万552件だった。 四輪車の出動件数は196万5521件と、前年から7.0%減少した。救援内容をみると、トップは「過放電バッテリー」。「タイヤのパンク、バースト、エアー不足」は2番目に多…
JATMA(日本自動車タイヤ協会)がまとめた2019年のタイヤ販売本数は、新車用と市販用を合わせた四輪車用合計で前年比1.4%減の1億1440万9000本だった。前年割れは2年連続で、下げ幅は2018年(0.4%減)より拡大した。新車用は0.9%減の4394万3000本、市販用は物流費の高騰を受けて実施した値上げや消費増税の前後に需要が大きく変動し、年間では1.6%減の7046万6000本となっ…
1月10日から12日の3日間、千葉県の幕張メッセでカスタムカーと関連製品の展示会「TOKYO AUTO SALON 2020」が開催された。38回目を迎えた今回、3日間の来場者数は33万6060人と前回から1.6%増加し、過去最多の動員を記録。カスタムカーや新型車、レース仕様車が数多く並ぶ会場では、タイヤメーカー各社もそれぞれのブランド色をアピールし、新商品やドレスアップ対応商品が来場者の注目を…
住友ゴム工業は1月15日、群馬大学の次世代モビリティ社会実装研究センター(CRANTS)と研究を進めている自動運転車に対応したタイヤ周辺サービスの開発状況を報道陣に公開した。CRANTSでは年内に過疎地域などで住民の生活の足として無人の移動サービスを開始したい考えだ。 住友ゴムとCRANTSは昨年5月から共同研究を開始。その後、タイヤ空気圧データとCRANTS内に設置されている管制室との連携を…
住友ゴム工業は良質な天然ゴムの安定調達を目指し、1月に世界最大の天然ゴム取引市場であるシンガポールで天然ゴム調達会社「SUMITOMO RUBBER SINGAPORE PTE.LTD.」を設立したと14日に発表した。新会社の所在地はシンガポール・ハーバーフロントセンター。資本金は1800万ドル(約20億円)で、従業員数は1月時点で11名。安田吉昭氏が代表を務め、4月から営業開始する。 同社に…
「環七通り」「かんなな」――これらの通称で知られる都道318号環状7号線。正式名称は「東京都市計画道路幹線街路環状第7号線」という。その「環七」沿いで、強烈な個性を放っているタイヤショップがある。有限会社平野タイヤ商会がそれだ。代表取締役の杉村直泰さん、専務取締役の丹羽薫さんに話を聞いた。 原点回帰。店舗販売で業容拡大 平野タイヤ商会の所在地は東京都足立区椿。環七通りと都道106号線・鳩ヶ谷街…