雪道での安心をオールシーズンタイヤ乗り比べ ③横浜ゴム「BluEarth-4S AW21」
横浜ゴムは、今年1月から国内でオールシーズンタイヤ「BluEarth-4S AW21」(ブルーアース・フォーエス・エーダブリュー・ニーイチ)を発売開始した。2月3日には北海道旭川市内のホテルで、“雪に強いオールシーズンタイヤ”というコンセプトを掲げた同商品の技術説明を行った。 氷雪性能を向上させる要素の一つは「エッジ」だ。これは「雪柱せん断力」と「エッジ効果」を高めるもので、前者は溝で踏み固め…
横浜ゴムは、今年1月から国内でオールシーズンタイヤ「BluEarth-4S AW21」(ブルーアース・フォーエス・エーダブリュー・ニーイチ)を発売開始した。2月3日には北海道旭川市内のホテルで、“雪に強いオールシーズンタイヤ”というコンセプトを掲げた同商品の技術説明を行った。 氷雪性能を向上させる要素の一つは「エッジ」だ。これは「雪柱せん断力」と「エッジ効果」を高めるもので、前者は溝で踏み固め…
エイワはこのほど、乗用車用タイヤチェンジャーに続き、トラック・バス用タイヤチェンジャーの分野でも新製品を上市した。「WING(ウィング)718D」がそれ。LTからTB、さらにORの一部まで幅広いサイズレンジに対応する。この春から本格販売を開始する計画だ。新製品のデモ操作と技術解説を商品部部長の杉村幸二さんが担当してくれた。 エイワはトラック・バス用タイヤチェンジャーの分野では、メインモデルであ…
TOYO TIRE(トーヨータイヤ)は2019年8月からSUV向けオールシーズンタイヤ「CELSIUS」(セルシアス)を発売した。「セルシアス」は2015年より北米や欧州市場に投入しており、突然の降雪でも安心感のあるスノー性能と、安定した走りを実現するドライ・ウェット性能が特徴だ。同社が2月下旬に北海道のサロマテストコースで開催した試乗会で、スノー性能を体感した。 試乗会当日は気温が0℃前後で…
2月に横浜ゴム、トーヨータイヤ、日本グッドイヤーの3社がオールシーズンタイヤの試乗会を開催した。「夏タイヤとしての基本性能を確保しつつ、雪にも対応できる」と、各社がその性能に自信を示すオールシーズンタイヤ。その実力は――。 日本グッドイヤーは、国内で2種類のオールシーズンタイヤ――「Vector 4Seasons Hybrid」(ベクター・フォーシーズンズ・ハイブリッド)と「Assurance…
タイヤ整備作業の現場で求められる“省力化・軽労化”。東洋精器工業では、そのテーマに取り組むべく、10年間を見据えた製品のラインアップ構想に着手した。 現場で“省力化・軽労化”が特に強く求められているのがタイヤの脱着作業時だろう。そこで同社では、タイヤチェンジャーのラインアップ充実を図った。その第1弾が既に本欄でレポートした、乗用車用タイヤチェンジャー「PIT ATHLETE-Ⅱ」(ピット アス…
住友ゴム工業は3月から新発売した二輪車用タイヤの新商品「SPORTMAX ROADSMART Ⅳ」の発表会を昨年12月に開催した。新商品は大型プレミアムモデルをメインターゲットに、「興奮が、続く」「気持ちが、続く」「性能が、続く」「走りが、続く」という4つの「続く性能」により、ツーリングシーンに求められる様々なニーズに対応した。 宮崎県内のホテルで開いた商品発表会で住友ゴムの増田栄一執行役員は…
日本自動車タイヤ協会の調べによると、車両からタイヤを取り外した状態で行う「タイヤ空気充てん作業時」の事故は2018年1年間で33件発生。車両にタイヤが取り付けられた状態で行う「タイヤ空気補充時」の事故も2件あった。また今回の調査で、作業の経験年数が10年以上のベテラン者であっても21件もの事故に遭遇していることが判明した。慣れによって慢心が生じ標準作業から逸脱してしまうということが事故の隠れた要…
ソフト99コーポレーションは2月4~7日、東京支店(江東区東雲)で「ソフト99スプリングフェア2020」を開催し、同社及びグループ会社のオレンジ・ジャパンがそれぞれTPMS(タイヤ空気圧モニタリングシステム)を紹介した。 ソフト99コーポレーションは、乗用車向けのTPMS「DRIVER COMPASS」(ドライバー・コンパス)を出品した。このシステムでは、タイヤ内部に取り付けたセンサーが空気圧…
タイヤ整備機器の開発において、エイワが意欲的に取り組んでいるテーマが“技術の可視化”だ。「見る人に直感的に技術力の高さを訴求することで、それがお店の付加価値の向上に繋がる」と、前中社長はその意図を説明する。 タイヤチェンジャーと出張サービスカーが16年度グッドデザイン賞を受賞したのに続き、ホイールバランサーでも18年度の同賞を受賞した。それもこれまでの取り組みが実を結んだ証と言える。 そのエ…
東洋精器工業は現在、製品ラインアップを10年という長いスパンで俯瞰した上で最適化し販売展開するという取り組みを進めている。そのときに「鍵となるのがスタンダードモデルだ」と、太田正彦常務取締役は指摘する。スタンダードモデルは技術スキルの高いタイヤ専業店のスタッフだけでなく、SSや量販店といったキャリアの浅いスタッフが使用するケースも非常に多い。 仮に技術スキルにレベル差があるスタッフが作業現場に…
1月12日までの3日間、幕張メッセで開催された「東京オートサロン」。前号に引き続き、海外・新興ブランドのブースをレポートする。 阿部商会はフィンランドのタイヤメーカー、nokian TYRES(ノキアンタイヤ)をメインに出展。スタッドレスタイヤ「ハッカペリッタ」シリーズや、サマータイヤ「ハッカ」シリーズなど、豊富な商品ラインアップを紹介。比較体験装置を用意し、タイヤの軽量化が低燃費性能に寄与す…
脱着作業で省力化・軽労化 タイヤ整備の現場で今、強く求められているテーマが“省力化・軽労化”。その背景として、タイヤ整備を担当する作業スタッフ不足が深刻化していることが挙げられる。 足廻りサービス機器の専門サプライヤー、東洋精器工業が意欲的に取り組んでいるのがまさに“省力化・軽労化”だ。太田正彦常務取締役は「少人数で仕事を回せるよう軽労化・省力化を実現し、より効率化が可能な機器をご提供すべく、…
1月10日から12日の3日間、千葉県の幕張メッセでカスタムカーと関連製品の展示会「TOKYO AUTO SALON 2020」が開催された。38回目を迎えた今回、3日間の来場者数は33万6060人と前回から1.6%増加し、過去最多の動員を記録。カスタムカーや新型車、レース仕様車が数多く並ぶ会場では、タイヤメーカー各社もそれぞれのブランド色をアピールし、新商品やドレスアップ対応商品が来場者の注目を…
「環七通り」「かんなな」――これらの通称で知られる都道318号環状7号線。正式名称は「東京都市計画道路幹線街路環状第7号線」という。その「環七」沿いで、強烈な個性を放っているタイヤショップがある。有限会社平野タイヤ商会がそれだ。代表取締役の杉村直泰さん、専務取締役の丹羽薫さんに話を聞いた。 原点回帰。店舗販売で業容拡大 平野タイヤ商会の所在地は東京都足立区椿。環七通りと都道106号線・鳩ヶ谷街…