レポート

住友ゴム、トルコ工場で安全研修を推進、労働災害の撲滅へ
レポート 546
546

住友ゴム、トルコ工場で安全研修を推進、労働災害の撲滅へ

 住友ゴム工業はトルコ工場の敷地内に「安全体感棟」を設置して2017年10月から稼働した。新しく採用した従業員へ安全に対する基本的な教育を行うことが目的。  福島県の白河工場など国内工場にある施設を参考にしたもので、労働災害のリスクをシミュレーションし、機械への巻き込まれや重量物の落下といった事故の際に起こり得る「痛み」や「恐怖」を擬似的に体感できる。  体感プログラムは、過去の事故事例などを参考…

タグ: , , ,
住友ゴム、欧州事業の鍵握るトルコ工場 増強後の“次”も視野に
レポート 2,315
2,315

住友ゴム、欧州事業の鍵握るトルコ工場 増強後の“次”も視野に

 住友ゴム工業は10月5日、2015年に稼働したトルコ工場を報道陣に公開した。主に欧州市場への供給拠点として活用していく方針で、工場の1日あたりの生産能力は当初の4000本から現在は1万6000本に拡大した。さらに2020年には約9割増の日産3万本へ引き上げる計画で、現在も増強が進められている。その一方で、黒田豊取締役常務(欧州・アフリカ本部長)は、「工場の使命は単にタイヤを供給するだけではない」…

タグ: , ,
基本作業の徹底を強みに 静岡市の清北タイヤサービス
ディーラー 1,563
1,563

基本作業の徹底を強みに 静岡市の清北タイヤサービス

 静岡市にある清北タイヤサービス(静岡市清水区庵原町594-9)。静岡県タイヤ商工協同組合の理事長を務めている鈴木規正さんの店舗だ。鈴木社長は一人ひとりのお客様に対して“基本的な作業”を疎かにしないことを最優先に、日々の業務に取り組んでいる。30年近く常連客に支えられてきた同店の成り立ちや取り組みを取材した。  清北タイヤサービスが所在する清水区は国際港である清水港を擁し、数多くの物流企業が拠点を…

タグ:
終わりなき性能向上――ミシュラン 研究開発チームの挑戦
レポート 1,067
1,067

終わりなき性能向上――ミシュラン 研究開発チームの挑戦

 日本ミシュランタイヤは8月上旬、群馬県太田市にある研究開発拠点「太田サイト」でタイヤの静粛性に関する技術開発の一部を公開した。太田サイトはミシュラングループにとって、フランス、北米と合わせた3大研究拠点の一つに位置づけられており、ノイズに関してはグループの中心的な役割を担っている。タイヤの静粛性と背反する軽量化や低燃費化の流れが加速し、また環境規制を背景として世界的に音が静かな電動車へのシフトが…

タグ: , , ,
横浜ゴム、愛知タイヤ工業とのシナジー発揮 展示会でブランド訴求
レポート 1,568
1,568

横浜ゴム、愛知タイヤ工業とのシナジー発揮 展示会でブランド訴求

 9月11日から14日の3日間、東京ビッグサイトで「国際物流総合展2018」が開催され、横浜ゴムなどタイヤ関連企業が出展した。  横浜ゴムは「ヨコハマとお付き合いしてみませんか?」をコンセプトに、同社のトラック・バス用タイヤと、昨年から同社グループに加わった愛知タイヤ工業の製品を多数紹介した。  横浜ゴムのエリアでは、3月に発売したオールシーズンタイヤ「710R」や舗装路・高速走行用のトレーラー向…

タグ: , , , ,
タイヤ整備技術、更なる高みへ 各社が技能コンテスト開催
レポート 1,188
1,188

タイヤ整備技術、更なる高みへ 各社が技能コンテスト開催

 国内メーカー各社がタイヤ整備のスキル向上を積極化している。大型車の脱輪事故増加などを背景に、より確実な点検整備に対するユーザーからの期待が高まる中、いかに安全で効率的な作業を徹底していくか――ブリヂストンや住友ゴムはメンテナンスを一つの商品と位置づけて取り組みを強化するほか、横浜ゴムや東洋ゴムなども自主系のタイヤ専業店を巻き込みながらレベルを高める活動を推進していく。 国内4社がタイヤの整備技能…

タグ: , , , , , ,
横浜ゴム「GEOLANDAR X-MT」ニーズに応えた性能と外観
レポート 1,009
1,009

横浜ゴム「GEOLANDAR X-MT」ニーズに応えた性能と外観

 横浜ゴムは今秋、SUV・ピックアップトラック用タイヤブランド「GEOLANDAR」(ジオランダー)から新商品「GEOLANDAR X-MT」(ジオランダー・エックスエムティー)を国内で発売する。それに併せて、同社は埼玉県川越市のウエストポイントオフロードヴィレッジで試乗会を開催。コアなニーズを持つSUVユーザーに向けた新しいマッドテレーンタイヤの性能を体感した。  新たなマッドテレーンタイヤの開…

タグ: , ,
アジア最大級のタイヤ見本市「CITEXPO2018」上海で開催
レポート 4,222
4,222

アジア最大級のタイヤ見本市「CITEXPO2018」上海で開催

 アジア・パシフィック地区最大級のタイヤ・ホイールの専門展示会「中国国際タイヤエキスポ(CITEXPO)2018」が8月20~22日の3日間、上海・世博展覧館で開催された。16回目となった今回は現地メーカーを中心に約400社が出展し、独自の製品展示を通じて新規顧客の開拓を目指した。販路拡大に向けた施策や、米中貿易摩擦への対応など、今後の事業方針について複数社のタイヤメーカーに聞いた。 HIXIH …

タグ: , ,
住友ゴムの白河工場 3つの工法を活用し、高品質なタイヤを供給
レポート 5,206
5,206

住友ゴムの白河工場 3つの工法を活用し、高品質なタイヤを供給

 住友ゴム工業の白河工場(藤本紀文工場長)は、生産規模が新ゴム量換算で月間1万350トンと、国内では他社を含めてトップクラス。住友ゴムグループのタイヤ生産拠点は、国内では白河をはじめとする4工場、海外ではタイやアメリカ、中国、インドネシアなどに8工場を数えるが、その中でも白河は、2006年に操業開始したタイ工場の月間1万4550トンに次ぐ2番目の生産能力を誇る。 3つの工法を活用し、高品質なタイヤ…

タグ: , ,
ミシュラン、トラック・バス用タイヤの「3R」展開を加速
レポート 1,216
1,216

ミシュラン、トラック・バス用タイヤの「3R」展開を加速

 日本ミシュランタイヤは7月26日、新潟県内でトラック・バス用タイヤの「3R」コンセプトに関する説明会を開催し、同社がリトレッドタイヤの生産を委託する髙瀬商会の関連会社、トーヨーリトレッドの製造現場を公開した。3Rはミシュランがトラック・バス用タイヤ事業を展開する上で重要な柱となっており、輸送業界の課題解決に繋がるソリューションとして一層の普及が期待されている。 「X One」のリトレッド生産開始…

タグ: , , ,
旧車の展示会開催 クラシックタイヤにも注目集まる
レポート 1,073
1,073

旧車の展示会開催 クラシックタイヤにも注目集まる

 ヘリテージカーの展示会「オートモビルカウンシル2018」が8月3日から5日まで千葉市の幕張メッセで開催され、自動車メーカーやパーツメーカー、ヘリテージカーの販売店などが多数出展した。  3回目の開催となった今回は、タイヤメーカーから横浜ゴムと日本ミシュランタイヤがブースを出展。横浜ゴムは昨年10月に発売したヒストリックカー向け復刻タイヤ「ADVAN HF タイプD」や「G.T. SPECIAL」…

タグ: , , ,
タイヤから貢献する農業の生産性向上へ
レポート 1,100
1,100

タイヤから貢献する農業の生産性向上へ

 担い手の減少による人手不足や高齢化が加速している農業。生産効率を高めつつ、将来に繋がる強い農業を育成していくことは今後ますます重要になってくる。農家が抱える様々な課題に対して、農機メーカーが情報通信技術(ICT)を活用したスマート農業に力を入れる中、タイヤメーカーも効率的な農作業に貢献するべく最新技術を搭載した新モデル投入の動きを活発化させている。各社はニーズに最適な提案を進め、生き残りを模索す…

タグ: , , , , , ,
ミシュランのプレミアムタイヤ「PRIMACY 4」ウェットの高さ実証
レポート 3,679
3,679

ミシュランのプレミアムタイヤ「PRIMACY 4」ウェットの高さ実証

 日本ミシュランタイヤはコンフォートタイヤ「MICHELIN PRIMACY 4」(ミシュラン プライマシー フォー)を7月から発売した。新商品は新品時はもちろんのこと、摩耗が進んだ状態でもウェットブレーキ性能を維持したことが大きな特徴。6月上旬にGKNドライブラインジャパンテストコース(栃木県)で開催した試乗会でその性能を確かめた。 変わる自動車業界のトレンド  「プライマシー」シリーズはミシュ…

タグ: , ,
タイヤガーデン カツヤマタイヤ「あったら良いのに」を実現する
ディーラー 1,422
1,422

タイヤガーデン カツヤマタイヤ「あったら良いのに」を実現する

 タイヤガーデン カツヤマタイヤを運営するカツヤマタイヤ。開業は1965(昭和40)年で、先に創業満50周年という大きな節目を迎えた。現在、店長を務める塩見勉さんは2代目である。地域密着型の店として、顧客ファーストの視点で事業に取り組み続けている。 商売の基本は顧客ファーストの視点  タイヤガーデン カツヤマタイヤの所在地は大阪市鶴見区緑4-3-43。1990年に開催された「国際花と緑の博覧会」、…

タグ:
イヤサカ 高機能機器で軽労化と高品質な作業を支援
レポート 1,393
1,393

イヤサカ 高機能機器で軽労化と高品質な作業を支援

 自動車の試験・整備機器およびシステムの専門商社であるイヤサカ(東京都文京区)は、同社にとって最大規模となる首都圏トレーニングセンター(千葉県印西市)を改修した。6月14日と15日には内覧会を開催。独自機能を搭載した足廻り機器を数多く取り揃え、ユーザーの作業品質向上や軽労化を支援する取り組みを進めている。  関東を中心に新潟県や静岡県などのユーザーも迎える首都圏トレーニングセンターは、足廻り・板金…

タグ: ,