注目

2023年の世界の新ゴム需要は前年比2.6%増の3064万トン 国際ゴム研究会見通し
ニュース 913
913

2023年の世界の新ゴム需要は前年比2.6%増の3064万トン 国際ゴム研究会見通し

 国際ゴム研究会(IRSG)は2月20日、2023年の世界の新ゴム需要は前年比2.6%増の3064万トンになる見通しを発表した。  2022年は、世界の自動車業界が長引く供給のボトルネックや半導体不足の影響を受けて停滞し、OE製品の生産・販売に下向きの圧力をかけ、世界のゴム消費にマイナス影響を与えた。同年の新ゴム需要は、主にタイヤ業界の需要減少が響いて前年から微減していた。2022年の世界の天然ゴ…

タグ: , ,
国内タイヤ4社、新卒採用アンケート=本紙調査=「人材確保に様々な工夫」
ニュース 509
509

国内タイヤ4社、新卒採用アンケート=本紙調査=「人材確保に様々な工夫」

 コロナ禍からの経済回復を受けて、様々な業界で採用意欲が戻り人材獲得競争が激しくなっている。こうした中、国内タイヤメーカーはいかにして求める人材を確保していくのか。本紙では各社に新卒採用に関するアンケートを行った。  アンケート結果では、2023年春の新卒採用でブリヂストンとTOYO TIREは計画通りに進んだ一方、住友ゴム工業と横浜ゴムは計画に届かなかった。新卒採用の傾向についてTOYO TIR…

タグ: , , , ,
2022年のアルミホイール生産・販売数量はともに前年実績マイナス
ニュース 964
964

2022年のアルミホイール生産・販売数量はともに前年実績マイナス

 生産数は前年比6%の1521万6858個となり、3年連続で前年割れとなった。国内生産は5%減の954万9982個、輸入は8%減の566万6876個だった。  販売数は5%減の1521万5371個と3年連続で前年実績を下回った。国内販売は6%減の1506万5578個、輸出は14%増の14万9793個となった。

タグ: ,
住友ゴムが新中期計画でオールシーズンやEV用タイヤの開発推進示す
ニュース 499
499

住友ゴムが新中期計画でオールシーズンやEV用タイヤの開発推進示す

 住友ゴム工業の山本悟社長は、2023年から2027年までの5年間の「新中期計画」の中でタイヤ開発の方向性を示した。企画開発体制を拡充し、デジタル技術を活用することで、「スマートタイヤコンセプト」の技術を搭載した新商品を投入する。オールシーズンタイヤを2024年に商品化する計画。既に市場展開しているEV(電気自動車)向けタイヤでは、「次世代EVタイヤ」と位置付ける商品を2027年に発表する予定。2…

タグ: ,
小野谷機工の移動式エアリフト「MAL-1100」発売
レポート 1,761
1,761

小野谷機工の移動式エアリフト「MAL-1100」発売

 小野谷機工は1月に移動式エアリフト「MAL-1100」を発売した。新製品はリフトアップの際にフロントタイヤを同時に安定した状態で上昇できるようにしたほか、4輪のキャスターにより移動時のハンドリング、ジャッキポイントへの位置合わせの際に微調整が容易になっていることが特徴。ライトトラックからトラック・バスまで対応し、作業が安定して行える仕様に仕上げた便利なツールだ。  「MAL-1100」は特に作業…

タグ: , ,
横浜ゴム インドで乗用車用タイヤ生産能力の増強を発表
ニュース 319
319

横浜ゴム インドで乗用車用タイヤ生産能力の増強を発表

 横浜ゴムはインドで乗用車用タイヤの生産能力を増強すると発表した。8200万ドル(約110億円)を投じてヴィシャカパトナム工場の敷地内に新たに乗用車用タイヤの生産ラインを設ける。インドの乗用車用タイヤ生産販売会社であるヨコハマ・インディアと合わせて乗用車用タイヤの生産能力を現在の年産280万本から450万本に引き上げる。2024年第4四半期から生産を開始する予定。

タグ: ,
TOYO TIRE清水隆史社長「目標である2025年水準に向けて増益基調に戻す」
ニュース 944
944

TOYO TIRE清水隆史社長「目標である2025年水準に向けて増益基調に戻す」

 TOYO TIREは2月14日の会見で、2021~2025年の中期経営計画の進捗を報告した。2022年の連結営業利益は前年比17.0%減の440億円、営業利益率は4.6ポイント減の8.9%となったものの、清水隆史社長は「2023年は目標である2025年水準(営業利益600億円・営業利益率14%超)に向けて増益基調に戻す」と強調した。国や日本の工場では高付加価値タイヤへの生産シフトが進められるよう…

タグ: ,
横浜ゴム山石昌孝社長「高付加価値品の販売拡大、順調に」
ニュース 1,195
1,195

横浜ゴム山石昌孝社長「高付加価値品の販売拡大、順調に」

 横浜ゴムの山石昌孝社長は2月17日に開いた決算会見で2021年度から2023年度までの中期経営計画の進捗を報告し、「高付加価値タイヤの販売は2022年度に42%に高まった」と成果を述べた。同社は消費財タイヤで高付加価値品の販売拡大を掲げ、「アドバン」「ジオランダー」「ウィンタータイヤ」の構成比率を2019年度の40%から23年に50%以上に高めることを目指している。2023年は「ジオランダー」の…

タグ: ,
ブリヂストン石橋秀一CEO「プレミアム領域を更に強化」中期事業計画の進捗報告
ニュース 906
906

ブリヂストン石橋秀一CEO「プレミアム領域を更に強化」中期事業計画の進捗報告

 会見でブリヂストン石橋秀一CEOは次のように語った。「タイヤ事業では、グローバルで高インチタイヤを拡売した結果、2022年の乗用車用市販用タイヤにおけるプレミアムタイヤ販売比率は、前年比3ポイント増の49%となった。2023年は、その比率を5割以上に高めていく。  2023年は乗用車用タイヤ、トラック・バス用タイヤ、鉱山・建設車両用タイヤ、モーターサイクル用タイヤの各領域に合わせて約960億円を…

タグ: ,
2022年の空気充てん作業事故は18件発生 日本自動車タイヤ協会調べ
ニュース 1,400
1,400

2022年の空気充てん作業事故は18件発生 日本自動車タイヤ協会調べ

 JATMA(日本自動車タイヤ協会)の調査によると、2022年に発生したタイヤ空気充てん作業中18件の事故のうち、パンク修理作業に関連するものは7件。また、パンク走行などに伴うタイヤの損傷は9件あり、この中で引きずり痕の未確認が7件だった。安全囲いを使用していなかったケースは10件あったほか、タイヤ空気充てん作業特別教育を受講していなかったケースも8件あった。  業態別ではタイヤ専業店が8件、自家…

タグ: ,
ブリヂストン ソフトロボティクス事業への挑戦
レポート 742
742

ブリヂストン ソフトロボティクス事業への挑戦

 ブリヂストンは2月1日、東京都小平市のブリヂストン・イノベーション・パークでソフトロボティクス事業に関する説明会を開き、会場では同社が取り組んできたゴム人工筋肉(ラバーアクチュエーター)や、それを活用したソフトロボットハンドの研究・開発活動を紹介する体感型展示を行った。  ゴム人工筋肉はタイヤや油圧ホースで培った技術を適用して開発。ゴムチューブと繊維のスリーブで構成されており、内部に空気や油を注…

タグ: , ,
TARO’S WORKSが提案する「トラックタイヤ用トルク管理ソリューション」
レポート 1,025
1,025

TARO’S WORKSが提案する「トラックタイヤ用トルク管理ソリューション」

 自動車整備用機械工具の開発・販売を手掛けるTARO’S WORKS(長野市)はこのほど、トラックタイヤサービス用のコードレストルクマルチプライヤー「QXトラックトルク」の販売を開始した。新製品はホイール・ナットの締め付け作業をデジタル制御により数値化するほか、本数の監視や締め忘れ検出機能により、人為的な作業ミスを回避することが可能になる。さらに無線通信によるネットワークを構築してツー…

タグ: , ,
小野谷機工 大型モニター備えホイールバランサーの上級モデル誕生
レポート 957
957

小野谷機工 大型モニター備えホイールバランサーの上級モデル誕生

 小野谷機工は1月にトラック・バス用の超偏平ワイドシングルタイヤからライトトラック用タイヤ、乗用車用タイヤまで幅広く対応したホイールバランサー「ダイナマックス TBm-MAX」を発売した。新モデルは21.5インチの大型タッチパネル液晶モニターを採用して作業性を大きく向上させたほか、安全作業や軽労化につながる機能を備えたハイエンドモデルとなる。開発を担当した商品開発本部技術開発部兼サービス機器営業本…

タグ: , ,
英国でロードインデックス認知率は6% アポロタイヤ調査
ニュース 421
421

英国でロードインデックス認知率は6% アポロタイヤ調査

 印アポロタイヤ傘下のアポロ・ブレデシュタインは1月26日、英国のドライバー1000人に行った調査で、タイヤのロードインデックス(LI)を正しく認識している人の割合は6%だったと発表した。性別ごとに見ると、男性では11%、女性は3%となった。  同社は「最適でないロードインデックスのタイヤの選択は、車両のパフォーマンスやエフィシェンシー(環境性や環境効率)、安全性を損なうことになる」とし、さらに「…

タグ: ,
住友ゴム「新中期計画」策定 事業の抜本的改革に着手
ニュース 919
919

住友ゴム「新中期計画」策定 事業の抜本的改革に着手

 住友ゴム工業は2月14日、2023年から2027年までの5カ年の新中期計画を発表した。2025年までにこれまで苦戦が続いていた北米事業の収益改善に取り組むとともに、既存事業の選択と集中、組織体制の再構築などを進めて高収益体質を目指す。  同社は2020年2月に5カ年の中期経営計画を公表していたが、新型コロナ禍による影響などを受けて利益面での減少が顕著だった。特にタイヤ事業では北米での利益悪化、固…

タグ: ,