ヨロズ物流「チャオヤンタイヤ」コスト削減効果を実証
ヨロズ物流(大阪府富田林市)はこのほど、CHAOYANG(チャオヤン)ブランドのトラック・バス用タイヤを使用するユーザーの声を公開した。同社は昨年から中国の大手タイヤメーカー、ZCラバーと業務提携して国内市場向けにトラック・バス用タイヤの展開を行っている。 850台以上のトラックを保有する啓和運輸(埼玉県入間市)は昨年5月に地場と中長距離の車両各1台のタイヤを国内メーカーからチャオヤンに履き替…
ヨロズ物流(大阪府富田林市)はこのほど、CHAOYANG(チャオヤン)ブランドのトラック・バス用タイヤを使用するユーザーの声を公開した。同社は昨年から中国の大手タイヤメーカー、ZCラバーと業務提携して国内市場向けにトラック・バス用タイヤの展開を行っている。 850台以上のトラックを保有する啓和運輸(埼玉県入間市)は昨年5月に地場と中長距離の車両各1台のタイヤを国内メーカーからチャオヤンに履き替…
日本ミシュランタイヤは4月15日、群馬県太田市の研究開発拠点内に開所した「ミシュランAMアトリエ」の内部を報道陣に公開した。 「積層造形」(アディティブ・マニュファクチャリング)は樹脂や粉体などの薄い層を積み重ねて立体物を製作する技術。「3Dプリント」とも呼ばれ、複雑な形状が自由に成形可能となり、従来の切削技術と比べると無駄がなく最適なデザイン設計ができる。また、使用材料を適正化できることから…
兵庫県川西市のタイヤ販売店、西日本タイヤは4月20日に川西市と「災害時におけるタイヤ修理等に関する協定」(災害協定)を締結した。今後、災害が発生した時に市から依頼があった場合、優先的に市の車両のパンク修理やタイヤ点検などを行う。 同社の神田泰之社長(大阪府タイヤ商工協同組合理事長)は「今は携帯電話が重要な時代。市からの要請があれば発電機を搭載したサービスカーで、災害時の携帯電話の充電ステーショ…
米専門誌「モダンタイヤディーラー」がまとめた2021年の世界のタイヤ売上ランキングによると、首位は仏ミシュランで259億ドル(約3兆2140億円)だった。前年トップのブリヂストン(242億ドル)は2位となった。昨年4位だった米グッドイヤーは139億ドルで3位となり、4位の独コンチネンタル(136億ドル)と順位が入れ替わった。 国内メーカーは、5位に住友ゴム工業(67億ドル)、8位に横浜ゴム(4…
住友ゴム工業は4月22日に日本自動車研究所の城里テストセンター(茨城県)で、「センシングコア技術」の将来構想を発表した。2022年に実証実験を始め、2024年から自動車メーカー向けにタイヤの空気圧や摩耗、路面状態などを検知するシステムの提供を始める。 センシングコアは、タイヤの回転により発生する車輪速信号の解析技術により、様々な状態を検知する同社の独自技術。2017年に技術を確立し、2021年…
クラシックカーの展示会「オートモビルカウンシル2022」が4月15日から17日まで千葉市の幕張メッセで開催され、自動車メーカーやパーツメーカー、ヘリテージカーの販売店など76社・団体が出展した。 7回目の開催となった今回は、タイヤメーカーから横浜ゴムとミシュランが出展。横浜ゴムは3月から10サイズを順次追加するヒストリックカー向け復刻タイヤ「アドバンHFタイプD」を展示した。特に、幅225mm…
ブリヂストンは4月21日、東京都小平市の「ブリヂストン・イノベーション・パーク」(BIP)内にイノベーションセンター「B-イノベーション」とテストコース「B-モビリティ」を新設し、BIPの本格稼働を開始した。坂野真人グローバルCTOは「モビリティの大変革期において、今変わらなければ将来はないという思いで小平地区の再構築を断行した」と話す。 4月21日に開催したオープニングイベントで東正浩グロー…
横浜ゴムは4月21日、乗用車用タイヤの摩耗状況を検知する技術を開発したと発表した。この技術は、同社がアルプスアルパインと共同で開発中のタイヤ内面貼り付け型センサーから得られるデータを独自の信号処理技術を用いて解析するもの。 今回、センサーを通じて走行中のタイヤの繰り返し変形に応じたセンシング波形を取得し、独自の解析手法を用いることで新品と摩耗品の判別が可能になった。 横浜ゴムでは「タイヤ寿命…
住友ゴム工業は4月12日、トヨタ自動車の材料解析クラウドサービス「WAVEBASE」(ウエイブベイス)を活用し、ゴム材料開発における解析時間を100分の1以下に短縮することに成功したと発表した。 同社は2020年6月からMI(マテリアルズ・インフォマティクス)による解析力のさらなる向上と、研究開発のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進を目的にトヨタと共同で実証実験を開始。今回、先端研究…
フォークリフトなど産業車両用カテゴリーで「CAMSO」(カムソ)ブランドの本格展開を始めた日本ミシュランタイヤ。グループ内にカムソ・ジャパンを立ち上げて事業拡大に取り組む中、交換用タイヤの供給を担うのは、このカテゴリーにおいて国内有数のノウハウを持つ丸中ゴム工業(愛知県名古屋市)だ。カムソ・ジャパンの佐野恒彦社長は「丸中ゴム工業の力を借りて一緒に成長していきたい」と将来像を描き、丸中ゴム工業の虻…
JATMA(日本自動車タイヤ協会)がまとめた2021年度の市販用タイヤの販売実績は、四輪車用合計で前年度比10.7%増の7041万9000本だった。前年度を上回るのは4年ぶり。新車用は6.1%減の3377万8000本で、四輪車用の総需要は4.6%増の1億419万7000本となった。 昨年度の市販用タイヤの販売状況をカテゴリー別でみると、トラック・バス用は16.2%増、ライトトラック用は7.5%…
住友ゴム工業は4月7日、オリックス自動車のレンタカー事業と協力してスローパンクを含むタイヤ空気圧・温度管理サービスの実証実験を開始したと発表した。 同社はこれまでリース会社やレンタカー事業者など数十社と空気圧・温度管理サービスの実証実験を行ってきた。タイヤ空気圧監視システム(TPMS)から取得した空気圧や温度情報をクラウドに蓄積し、その推移をモニタリングする中で、新たにスローパンク検知のアルゴ…