ブリヂストン

ブリヂストン 東京工場近隣でバースト実験
タイヤの日 1,239
1,239

ブリヂストン 東京工場近隣でバースト実験

 ブリヂストンは4月8日、東京都小平市にある東京工場で同社が取り組んでいる安全啓発活動の説明会を実施し、併せてタイヤのバースト実験を公開した。  説明会の冒頭、西海和久COOは「本日4月8日は『タイヤの日』だが、当社としてもJATMAの活動に加えて11年前から独自に安全啓発活動を実施している。その中で販売店スタッフの作業安全という切り口から、安全な作業をどうしたら徹底していけるかについて活動してい…

タグ: , ,
ブリヂストン創業の地 久留米市を訪ねて③「久留米とのかかわり」
レポート 2,548
2,548

ブリヂストン創業の地 久留米市を訪ねて③「久留米とのかかわり」

 「世の人々の楽しみと幸福の為に」――ブリヂストンの創業者・石橋正二郎氏は、その人生観に基づいて多くの文化施設や教育施設を創業の地である久留米に建設した。今回はその内の一つ「石橋文化センター」を訪れ、社会貢献活動の原点ともいえる、地域社会との関わりについてまとめた。 石橋文化センター  石橋正二郎氏は1956年(昭和31年)、会社設立25周年を記念して「石橋文化センター」(久留米市野中町)を建設し…

タグ: ,
ブリヂストン創業の地 久留米市を訪ねて②「創業者ゆかりの施設」
レポート 12,720
12,720

ブリヂストン創業の地 久留米市を訪ねて②「創業者ゆかりの施設」

 福岡県久留米地区にはブリヂストン創業者・石橋正二郎氏ゆかりの施設が数多く存在する。今回は別荘として使用していた「水明荘」と、石橋家の私邸として建築した「石橋迎賓館」を見学し、その役割と今へ続く創業者の思いを辿った。 水明荘  石橋正二郎氏の趣味が「美術」「建築」「造園」であったことは広く知られている。ここ水明荘(久留米市御井町)の設計も自身で行った。完成は1936年(昭和11年)。敷地面積は飛び…

タグ: ,
ブリヂストン創業の地 久留米市を訪ねて①久留米工場
レポート 7,550
7,550

ブリヂストン創業の地 久留米市を訪ねて①久留米工場

歴史と最新設備を併せもつマザー工場  ブリヂストンは1月26日、同社創業の地である福岡県久留米地区でメディア向け見学会を実施し、マザープラントである久留米工場および市内にある創業者・石橋正二郎氏ゆかりの施設を公開した。今号では、創業者のDNAを次世代へ継承する役割を担いつつ、操業開始から80年を超え、なお進化し続ける久留米工場の取り組みをレポートする。  ブリヂストンの創業者・石橋正二郎氏(188…

タグ: , ,
「エアフリーコンセプト」ブリヂストンの絶対にパンクしないタイヤ
特集 4,271
4,271

「エアフリーコンセプト」ブリヂストンの絶対にパンクしないタイヤ

 ブリヂストンは、昨年12月に開催した「東京モーターショー2011」で数年先の実用化を見据えた“将来技術”として、「非空気入りタイヤ(エアフリーコンセプト)」を発表した。現時点では開発段階ではあるが、タイヤの可能性を広げる事例として注目を集めた。そのコンセプトや今後の展望について同社中央研究所の開発責任者から話をきいた。 「100%リサイクル可能でパンクの心配もない。数年後を目途に実用化を判断」 …

タグ: , , , ,
被災地の企業ボランティアで注目のブリヂストン
3.11 1,309
1,309

被災地の企業ボランティアで注目のブリヂストン

 こんなに気持ちのある人が大勢いることに、びっくりした。  東日本大震災の発生から3カ月以上が過ぎ、被災地では企業ボランティアへの注目が高まっている。5月の大型連休中には全国から大勢集まったボランティアの人たちが、その後急速に減少して全く手が足りない現状だという。このため、企業によるボランティア活動に対する期待が増しているというわけだ。  そこで目を引くのがブリヂストン。現在では名立たる企業が企業…

タグ: ,
被災地支援で連携 ボランティア活動も
3.11 2,283
2,283

被災地支援で連携 ボランティア活動も

 現地で汗をかく従業員有志  東日本大震災の被災地では、復旧・復興の道が着々と築かれつつあるようだ。まだ緒に就いたばかりのところも多いかも知れない。しかし復興に向かう現地の底力は強く、またそれを支援・協力する連携が力を発揮しつつある。まだまだ試練の道が続くと思われるが、ゴム・タイヤ産業においても業種・業態を超えた復興支援の連携が繰り広げられ、また被災地支援のボランティア活動も様々な形で積極的に行わ…

タグ: , , , , ,