リトレッドタイヤ普及でSDGs貢献。JATMAの調査で鮮明に 資源使用量とCO2排出量を削減
日本自動車タイヤ協会(JATMA)は、トラック・バス用更生タイヤ(リトレッドタイヤ)の普及による資源使用量とCO2排出量の削減効果についてまとめた。それによると、リトレッドタイヤ普及による資源削減量は23年年間で約4.9万トンとみられる(22年は約4.7万トン)。またリトレッドタイヤ普及による日本国内市場でのCO2削減量は推定で22.1万トンと算出した(22年は21.2万トン)。いずれも前年から…
TOYO TIREは今春、フラッグシップブランド「PROXES(プロクセス)」の新商品と「OPEN COUNTRY(オープンカントリー)」ブランドの新サイズを投入。商品ラインアップの拡充とあわせて、商品の魅力をリアルで体感できるイベントを通してユーザーにブランドを訴求している。トーヨータイヤジャパン企画推進部長 兼 販促企画部長の上岡弘幸氏は「ユーザーや販売店の声に耳を傾け、それに応える商品展開…
ブリヂストンは3日、「第21回ブリヂストンこどもエコ絵画コンクール」の入賞作品を発表し、表彰式を行った=写真上=。 子どもたちが環境・自然をテーマに描いた絵を通じて多くの人に環境や自然の大切さを伝える趣旨で開催されており、今年は「みんなでまもる すてきなしぜん」がテーマ。全国から2万6536点の応募があり、そのなかからブリヂストン大賞5点をはじめ、ブリヂストンスポーツ・サイクル賞、ターナー色彩…
日本自動車タイヤ協会(JATMA)は2日、「4月8日 タイヤの日」にちなむ安全啓発活動の計画を明らかにした。 4月4日~18日に、JATMA4支部が全国6カ所でタイヤ点検を実施。タイヤの空気圧点検をはじめとする日常点検・整備の重要性を訴求する。 ▽北海道支部11日・道央道輪厚PA上り線 ▽関東支部6日・東北道蓮田SA上り線 ▽近畿支部8日・名神高速吹田SA上り線/18日・新東名高速岡崎SA …
オートバックスセブンは1日、2024年度入社式を行った。 式場は初めて使用するARTA MECHANICS&INSPIRATIONS(東京都江東区)。雰囲気にあわせ、あえてビジネスカジュアルでの開催とした。新卒男性社員14名、同女性社員7名が緊張した面持ちで式典に臨んだ。 堀井勇吾社長は「入社おめでとう。これから私たちが目指そうとする未来をつくることに協力していただきたい。社会が変わ…
国内タイヤメーカー3社がブース出展 24年ニューモデルを体感型ツールでアピール #バイクで ココロがオドル!——日本二輪車普及安全協会・主催の「第51回東京モーターサイクルショー」が3月22日から24日の3日間、東京ビッグサイトで開催された。今回は173社・団体、1091小間。過去最大の出展者数、出展規模だった23年よりも微増となった。総入場者数は11万3905人で前年比18.1%減少したものの…
独自の取り組みであるドライブシミュレーターを活用した「タイヤ安全啓発活動」を今年も4月から順次全国で開催し、春と秋の全国交通安全運動期間中(4月6日~15日、9月21日~30日)は会場近隣の警察署と共同で実施します。クルマとドライブとタイヤに関する情報を発信する当社サイト「ON THE ROAD」内にタイヤの日特設コーナーを開設し、一般ユーザーの方に月に一度のタイヤ点検の必要性を呼びかけてまいり…
4月8日の「タイヤの日」に合わせてタイヤ安全啓発活動を実施します。実施期間は4月4日から4月8日まで。本活動はタイヤの定期点検やエコドライブに対する意識を高めることを目的に2009年から実施しています。今年は店舗でのタイヤ無料安全点検やウェブサイトでの情報発信を行います。 タイヤ無料安全点検は全国各地に展開するタイヤ販売店、タイヤガーデンのうち全97店舗で実施。点検いただいたお客様には各店舗先…
すべての人に安全・安心なカーライフをお届けすることを目的に、昨年は3月から5月にかけて北海道日本ハムファイターズのES CON FIELD HOKKAIDOの駐車場、DUNLOP PARKINGで無料の「AIタイヤ点検」を実施致しました。 本年はタイヤに起因する事故の未然防止を目的として、「タイヤの日」である4月8日から4月30日の間に、全国のタイヤセレクト(直営店)で、プロのタイヤ点検(タイ…
当社ではタイヤの安全点検を行うことで予期せぬタイヤトラブルを未然に防止し、お客様の安心・安全に貢献していくことを目的とした安全点検活動「#TIRE SAFETY」を実施しています。 本年も「タイヤの日」からGW前までの期間を「安全点検活動強化月間」と位置づけ、お客様の安心・安全に貢献する点検活動の強化と、ブリヂストン「#TIRE SAFETY」訴求強化を予定しています。 当社グループ全体で車…
メーカー4社も各地で安全啓発活動 2000年に創設された「4月8日 タイヤの日」。四半世紀もの時を積み重ねようとしている。新型コロナウイルス感染症の法上の位置付けが変わり各種の行動制限がなくなったことで、以前のようにイベント開催が可能となった。日本自動車タイヤ協会(JATMA)はことしも前年と同様、4月と5月に分散し、タイヤ点検とその励行を呼びかけるPR活動を実施。YouTubeでの動画配信やJ…
七つの課題に積極取り組み 日本自動車工業会(自工会)は22日、対面とオンラインのハイブリッド方式で記者会見を開いた。会長を約5年間務めた豊田章男氏からバトンを受け継いだ片山正則氏が就任後初めての定例会見に臨んだ。その席で片山会長は「自動車業界がモビリティ産業として発展していくために七つの課題に取り組む」と、強い意欲を示す。日本経済の基幹産業として、これまでの取り組みをベースにさらに加速していく考…
クラスを超えた先進機能を搭載 リフトとのセット、期間限定価格で提供 東洋精器はホイールバランサー「TRIM(トリム)」シリーズに、スタンダードモデルの「BP−67A」とその上位モデル「BP−68/68W」からハイクラスモデルの「BP−7340P」まで、豊富なラインアップを用意。多様化する市場のユーザーニーズに幅広く対応する。今春、ニューモデルとして商品ラインに加わったのが「トリム BP−75…