ニュース

4月も新車用・市販用ともに堅調推移続く  JATMAタイヤ販売実績
ニュース 154
154

4月も新車用・市販用ともに堅調推移続く  JATMAタイヤ販売実績

 JATMA(日本自動車タイヤ協会)は、4月の新車用タイヤと市販用タイヤの販売実績を明らかにした。  新車用タイヤ販売本数は、乗用車用と小形トラック用、トラック・バス用の3品種を合わせた四輪車合計で292万9千本(前年比3%増)となった。  3品種のなかで乗用車用は243万3千本(同3.4%増)、小形トラック用40万1千本(同5.2%増)は増加したが、トラック・バス用は9万5千本(同12.8%減)…

タグ: ,
24年度は減収減益も機能材大幅増益  ENEOSホールディングス、SSBRは「米国市場開拓へ」
ニュース 709
709

24年度は減収減益も機能材大幅増益  ENEOSホールディングス、SSBRは「米国市場開拓へ」

 ENEOSホールディングスは12日、25年3月期決算を開示した。売上高は前年度比0.2%減の12兆3225億円、営業利益は72.2%減の1061億円、当期利益は22%減の2261億円の減収減益となった。在庫影響を除き非継続事業を含む営業利益は4293億円。  エラストマーなどを含む機能材セグメントは好調に推移した。売上高は前年同期比13.1%増の3470億円、営業利益は105億円増の177億円と…

タグ: ,
「緊急対策年の取り組みをより強化」  ブリヂストン石橋グローバルCEO  リーン化と地産地消を一層推進へ
ニュース 484
484

「緊急対策年の取り組みをより強化」  ブリヂストン石橋グローバルCEO  リーン化と地産地消を一層推進へ

 ブリヂストンは15日、メディア向けオンライン説明会を開催し、石橋秀一グローバルCEO=写真=は当期の業績と今後の見通しについて、次のように総括した。  25年を「緊急危機対策年」と定めてグローバルで事業再編・再構築を進めるブリヂストン。その矢先に新たなリスクとしてあらわれたのが「トランプ関税」だ。石橋CEOは「大きくビジネス環境が変化し、緊急危機対策年として取り組む意味がより強くなった」と指摘す…

タグ: ,
国内4社、25年12月期第1四半期業績発表  大口径化がミックス改善に寄与  春需遅れと値上げ、米国関税がリスクに
ニュース 563
563

国内4社、25年12月期第1四半期業績発表  大口径化がミックス改善に寄与  春需遅れと値上げ、米国関税がリスクに

 国内タイヤメーカー4社は2025年12月期第1四半期の連結業績を明らかにした。国内市販用で春需の遅れと値上げ前の駆け込み需要、大口径化トレンドが収益に影響し、売上高で明暗を分けた格好だ。米国の関税政策が朝令暮改の状況で世界経済の見通しが不透明。各社は動向を注視するものの、関税リスクが顕在化した場合でも「コストを吸収することは可能」と自信を示す。ブリヂストン、横浜ゴム、TOYO TIREは2月発表…

タグ: , , , ,
生産・出荷ともに前年実績をやや上回る  JATMA第1Q実績
ニュース 114
114

生産・出荷ともに前年実績をやや上回る  JATMA第1Q実績

 JATMA(日本自動車タイヤ協会)は、25年第1四半期(1−3月)のタイヤ生産・出荷・工場在庫実績をまとめた。  第1四半期累計の生産量はゴム量で23万349トン、前年同月比1.5%増と前年実績をやや上回った。出荷は国内出荷10万8949トン、同2.2%増、輸出出荷11万9975トン、同1.0%増と、これも前年実績に対し微増を示した。  工場在庫は3月単月で3万2945トンで、同9.5%減となっ…

タグ: ,
脱落予兆検知装置の導入を推進
ニュース 337
337

脱落予兆検知装置の導入を推進

 国交省が補助金を交付  脱輪事故防止へ取り組み強化    国土交通省はこのほど、運送事業者を対象に車輪脱落予兆検知装置の導入への補助金事業を開始した。  補助対象事業者は自動車運送事業者とリース事業者で、車両総重量8トン以上のトラックと乗車定員30人以上のバスの車輪脱落予兆検知装置取り付けに対し補助金を交付する。国交省が指定する補助対象機器で令和6年4月1日から令和8年1月30日までに…

タグ: ,
再生CBの使用を拡大へ  韓国のネクセンタイヤ
ニュース 240
240

再生CBの使用を拡大へ  韓国のネクセンタイヤ

 NEXEN TIRE(ネクセンタイヤ)はこのほど、韓国のLD Carbon(LDC社)と再生カーボンブラックの長期供給契約を締結した。  タイヤの主要原材料のひとつであるカーボンブラックは強度や耐久性で重要な役割を果たす。一方、カーボンブラックの製造には石油由来の原料が用いられており、環境負荷低減にむけては再生カーボンブラックの普及が求められる。  LDC社の再生カーボンブラックは、使用済みタイ…

タグ: , ,
XCRスプリントカップ北海道  TOYO TIRES×三浦昴選手参戦  「オープンカントリー R/T TRAIL」で
ニュース 77
77

XCRスプリントカップ北海道  TOYO TIRES×三浦昴選手参戦  「オープンカントリー R/T TRAIL」で

 TOYO TIRESは、開催中のXCRスプリントカップ北海道に参戦する。ドライバーにはOPEN COUNTRYのブランドアンバサダーである三浦昴選手を起用。3月に発売したラギットテレーンタイヤ「OPEN COUNTRY R/T TRAIL(オープンカントリー アールティー・トレイル)」で挑む。    XCRスプリントカップ北海道(以下、XCR)はクロスカントリー車両によるラリーレース。…

タグ: , ,
24年度累計の売上高前年実績上回る  APARA統計 タイヤ、ホイールとも増加
ニュース 435
435

24年度累計の売上高前年実績上回る  APARA統計 タイヤ、ホイールとも増加

 自動車用品小売業協会(APARA)はこのほど、24年度(24年4月―25年3月)の会員企業売上高実績をまとめた。この調査によると、同期の累計売上高は4184億2664万円で、対前年比4.5%増となった。対象店舗数は1万7779店、企業数は48社。  取り扱い品種別では、タイヤ1126億5598万円(構成比26.9%)、ホイール150億9461万円(同3.6%)。また、新店込みでの1年間累計増減率…

タグ: ,
会員向け合同講習会を開催  NAPACが3回目の企画
ニュース 115
115

会員向け合同講習会を開催  NAPACが3回目の企画

 日本自動車用品・部品アフターマーケット振興会(NAPAC)は18日、都内で会員向けの合同講習「NAPACカンファレンス2025」を開催した=写真上=。  冒頭、中嶋敬一郎会長が挨拶に立ち、「米国の関税の問題で世界中が大慌ての状況で、NAPACとしてはたくさんの旬な情報を届けてバックアップしていきたい。また会員同士がコミュニケーションを深め、情報交換ができる会になれば」と抱負を述べた=写真下=。 …

タグ: ,
=シリーズ=春商戦到来!各社の25年販促戦略  (6)阿部商会
ニュース 248
248

=シリーズ=春商戦到来!各社の25年販促戦略  (6)阿部商会

 GTラジアル&ノキアン  拡販へ、販売店訪問し試乗体験も     物価高騰でユーザーの価格に対する視線もシビアだ。そのなかで阿部商会は春商戦に品質と価格を両立する「GTラジアル」を主力に据える。冬タイヤがメインのノキアンも昨年、夏タイヤ「Hakka Black(ハッカ・ブラック) 3」が発売。冬タイヤのブランド力を生かして夏タイヤでも浸透をねらう構えだ。販売促進部商品課タイヤビジネスシ…

タグ: ,
タイヤワールド館ベスト創業55周年式典  澤穂希さん/仙女・里村選手/89ERS志村社長が登場  「前を向く」大切さ、熱く語る
ニュース 132
132

タイヤワールド館ベスト創業55周年式典  澤穂希さん/仙女・里村選手/89ERS志村社長が登場  「前を向く」大切さ、熱く語る

 タイヤワールド館ベストの創業55周年記念式典で、ゲストを迎えてのスペシャルトークショーが行われた。  同社はCSR(社会貢献活動)として地域コミュニティとの密な関係づくりに意欲的に取り組む。その一環として、仙台市内の少年サッカー大会の開催をはじめプロスポーツチーム・団体への協賛を積極的に行っている。  昨今のトピックとしては、スポンサードするプロバスケットボールチーム、仙台89ERS(センダイエ…

タグ: ,
タイヤワールド館ベストが創業55周年記念式典挙行  100年企業めざし決意も新たに
ニュース 356
356

タイヤワールド館ベストが創業55周年記念式典挙行  100年企業めざし決意も新たに

 1970年に創業したタイヤワールド館ベスト(本社・宮城県仙台市)。5年前の2020年にちょうど創業半世紀という大きな節目を迎えた。100年企業をめざしさらなる一歩を踏み出した矢先、新型コロナのパンデミックが始まった。準備を進めていた50周年の記念祝賀会は、未知の脅威の前に開催を中止せざるを得なかった。それから5年、社会は日常の活動を取り戻し、同社は創業55周年記念式典を開催した。   …

タグ: ,
自工会がトラックの市場動向を調査  「2024年問題」への苦慮、鮮明に
ニュース 946
946

自工会がトラックの市場動向を調査  「2024年問題」への苦慮、鮮明に

 日本自動車工業会は24年度に実施した普通トラック、小型・軽トラック2分野の市場動向調査の結果をまとめた。15日にはオンラインでメディア向けの概要説明会を開催した。  この調査はトラックユーザーの保有・購入・使用実態の変化を時系列的に把握し、今後の市場動向を探ることを目的に定期的に行っている。また、今回は「2024年問題」に関する動向や次世代環境車に対する意識などのトピックについて調査を行った。 …

タグ: ,