自動車5団体が賀詞交歓会、変革に向け結束の場に
日本自動車工業会(自工会)をはじめとした自動車5団体は7日、都内のホテルで新春賀詞交歓会を開催した。車メーカー関係者をはじめとして、多くの業界関係者が出席した。 自工会の片山正則会長=写真=は自動車業界について「カーボンニュートラルやCASE、MaaSへの対応など、事業環境はダイナミックに変化している」と指摘。同日に発表した「自工会ビジョン2035」ではそのような変化を反映し、「自動車産業の取…
日本自動車工業会(自工会)をはじめとした自動車5団体は7日、都内のホテルで新春賀詞交歓会を開催した。車メーカー関係者をはじめとして、多くの業界関係者が出席した。 自工会の片山正則会長=写真=は自動車業界について「カーボンニュートラルやCASE、MaaSへの対応など、事業環境はダイナミックに変化している」と指摘。同日に発表した「自工会ビジョン2035」ではそのような変化を反映し、「自動車産業の取…
TOYO TIREは東京オートサロン2025初日の10日にプレスカンファレンスを行った。この席で清水隆史社長は「マーケット動向を先取りした魅力的な商品提供をするとともに、持続可能なモビリティ社会、タイヤを通じた走りの楽しさの提供、豊かなクルマ文化の活性化へ使命を果たしていく」と語った。 同社はこの展示会を来場者とのコミュニケーションの場としている。ブース内では同社の代表商品である「OPEN C…
12月25日号で既報したように、住友ゴム工業は名寄タイヤテストコース内の屋内氷上試験施設「NICE」に冷却装置を導入した。その背景には、オールシーズンタイヤやスタッドレスタイヤの開発に際し温暖化をはじめとする環境の変化や国際基準への対応があげられる。冷却装置を導入することで、タイヤの開発効率化への布石を打った格好だ。竣工式典終了後には「シンクロウェザー」と「ウィンターマックス03」を履いての試走…
日本自動車工業会(自工会)は7日、「自工会ビジョン2035」を発表した。日本の自動車産業のおかれた状況や取り巻く環境変化の危機意識、業界をあげた危機回避のための取り組みに加え、自動車産業がモビリティ産業へと変革するなかでめざす未来の姿を描いたもの。 自動車産業は「100年に一度」といわれる転換期を迎えた。自工会では優先的に取り組む課題として、カーボンニュートラルやDXなどに関する「7つの課題」…
世界最大級のカスタムカーの祭典「TOKYO AUTO SALON 2025」が10日〜12日の3日間、千葉・幕張メッセで開催された。 1983年「東京エキサイティングカーショー」として初開催以降、今回で第43回目。自動車業界恒例の新年の幕開けビッグイベントに389社(前回378社)が参加した。幕張メッセを全館使用し、最先端のカスタムトレンドを発信。展示車両は857台(前回893台)。 タイヤ…
住友ゴム工業は8日、米国グッドイヤー社(GY)から、欧州・北米・オセアニア地域での四輪タイヤのDUNLOP(ダンロップ)商標権=写真=などを取得する譲渡契約を締結したことを発表した。1999年に結んだGYとのアライアンス契約が2015年に解消されたのを機会に欧米でのDUNLOP商標権を手放していた。今回の契約でこれを買い戻す。 住友ゴムは同日、米国にもつなぎオンラインで臨時説明会…
組合員が安心して生活を送るために 安全衛生は自分ごととして取り組みを ——24年春季生活改善のとりくみ(春とり)では前期を超える妥結結果が出た。振り返って。 「賃上げ」は新生ゴム連合発足以来、過去最高の引き上げ幅となり、定昇を含めた平均賃金方式での妥結額は加重平均1万4575円となった。加盟組合48組合中、44組合が賃金底上げを実現し、「一時金」についても25組合が要求に…
(4)株式会社イヤサカ 今井祥隆社長 「困りごとの解決を軸に事業を推進」 第84期の目標達成に向けて イヤサカの今井祥隆社長=写真=は24年12月、定例の記者会見を行った。そのなかで24年(第83期・23年9月21日−24年9月20日)の振り返りと25年(第84期)の事業展望について、次のように語った。 ——24年の振り返りを。 「24年は日航…
(3)株式会社エイワ 社長 前中勝彦氏 “One team for EIWA quality” 作業の難易度あがり正確性が求められる ——2024年を振りかえって 前中 弊社はタイヤ用フラップや防振パッドを製造している『製造部』と、タイヤチェンジャーやホイールバランサーなどサービス機器の『機材部』の2部門で構成されています。 製造部は、2…
(2)東洋精器工業株式会社 代表取締役社長 馬杉ゆかり氏/代表取締役 阿瀬亜希氏 新製品を積極上市し企業価値向上へ挑戦 労働力の定着へ、軽労化機器導入進む ——24年の振り返りと、近年の市場環境について。 馬杉 タイヤチェンジャーの販売台数が伸長した一方、今季に限ってはアラインメントテスターの落ち込みがみられました。バランサーは前…
(1)小野谷機工株式会社 社長 宇田公郎氏/常務執行役員 中林一浩氏/取締役 大河内栄誉氏 企業理念を実践しオンリーワン企業めざす 高機能商品が好調推移。円安・コスト増カバー ―24年8月期の業績は。 宇田 連結ベースでは24年8月期は減収増益で着地しました。内訳は小野谷機工単体では増収増益でした。北陸リトレッドは店舗販売で健闘したものの、…
2025年 新春特集号 謹んで新春のお慶びを申し上げます 株式会社自動車春秋社 筆者のような仕事をしていると、多方面からアドバイスを求められることがなにかと多い。それこそ業界の「いろは」や、黎明期から現在に至る折目切目、これからの展望への見解……。可能な範囲でお応えしているが、超難問を提示されるときがある。「新しいタイヤを発明したが、どうだろうか?」というのがその最たる例だ。…
本号をもって2024年の新聞発行を納刊と致します。2025年1月1日は元日のため休みとし、次号は1月8日付で「2025年 新春特集号」(第2870号)を発行します。
イヤサカは9日、年末プレス懇談会を開き、今井祥隆社長が第83期(23年9月21日−24年9月20日)の事業を報告した。 当期の売上高は293億5594万円(対前年比6.2%増)と3期連続過去最高を更新した。利益面も好調に推移し、営業利益20億8万円(同13.2%増)、経常利益21億6473万円(同9.4%増)、当期純利益14億9591万円(同8.2%増)。いずれも過去最高を達成した。 今井社…