プロローグミタカ “匠の技”が信頼を生む
東京都三鷹市の市街地に店を構える有限会社プロローグミタカを訪ねた。地域から来店する車の半数以上は輸入車でアウディ、メルセデス・ベンツ、BMWなどが多い。しかも固定客が多いという。匠の技と的を射た接客対応が客の心をがっちりつかむのだろう。売れるタイヤも比較的プレミアムタイヤの割合が多くなるのも頷ける。地域に根ざしたタイヤ専門店の一つのモデルともいえそうだ。 経験豊富な高級輸入車の足回り整備 プロ…
東京都三鷹市の市街地に店を構える有限会社プロローグミタカを訪ねた。地域から来店する車の半数以上は輸入車でアウディ、メルセデス・ベンツ、BMWなどが多い。しかも固定客が多いという。匠の技と的を射た接客対応が客の心をがっちりつかむのだろう。売れるタイヤも比較的プレミアムタイヤの割合が多くなるのも頷ける。地域に根ざしたタイヤ専門店の一つのモデルともいえそうだ。 経験豊富な高級輸入車の足回り整備 プロ…
有限会社摂津タイヤ通商(大阪府茨木市)は産業廃棄物の収集・運搬・処理をメイン事業として、大谷剛社長が起業した。現在、本社で廃タイヤの収集・運搬・処理と、中古タイヤ輸出などの貿易事業を行う。また新品タイヤと中古タイヤの販売・買い取りを行うT-craft(ティークラフト)を展開。本社事務所近隣で営業する茨木店と、西住之江に店舗を構える住之江店の2店体制を敷いている。 今回、取材に訪れたのはT-cr…
タイヤショップが顧客満足(CS)向上を目指すとき、接客スキルのレベルアップを図ることは至当な取り組みだと言える。その接客スキルを〝クルマの両輪〟の一方の〝輪〟にたとえるとしたら、もう一方の〝輪〟に相当するのは作業スキルに違いない。接客と作業、この二つのスキルが揃ってレベルアップすることが、タイヤショップにおいてCSの向上を実現すると考えてよい。 タイヤセレクトかすみは、住友ゴム工業ダンロップタ…
自動車タイヤの卸販売を中心に、広く事業活動を行う株式会社タイヤーサービスセンター(大阪市東成区、中田比呂秋社長)。そのグループ会社に株式会社サンエックスがある。グループのタイヤショップ4店を統合し運営する企業として、昨年6月、組織化された。 これにより、タイヤファクトリーフラット(大阪府守口市)、大和タイヤプラス(佐賀県鳥栖市)もサンエックスの直営店舗という位置付けとなった。今回訪ねたトラック…
盛岡市上堂の国道4号バイパス沿いに、昨年10月19日にオープンしたばかりのまだ真新しいタイヤショップ「タイヤワールド館ベスト 盛岡店」がある。スタッドレス履き替え需要期を目前に、開店一周年記念イベントを展開中だ。 店の運営母体は有限会社宮崎商店(盛岡市、宮崎良子社長)。1937創業の老舗である。業容は石油類・プロパンガス・オートガスの販売をコアビジネスとするエネルギー事業をはじめ、酒類・食料品…
タイヤセレクト金沢中央の所在地は金沢市間明町。北陸自動車道・金沢西ICとつながる25線沿いのロードサイドショップだ。付近には、全国展開をしている大型ショッピングセンターをはじめ、ドラッグストアやアメージングスポットなど、地元の生活者に向けた商業施設が多く建ち並ぶ。 タイヤセレクト金沢中央のグランドオープンは2008年10月10日。今年で開店から6年目だ。 店舗の陣容は店長の中越淳氏を筆頭に4…
北陸新幹線開業に沸く金沢。その市内にタイヤセレクト金沢南は店を構える。県道22号線、加賀産業開発道路に面している。金沢市内からはもとより、隣接する野々市市からもアクセスが良い。 同店の店長は泉賢氏。この9月1日付で店舗間の人事異動があり、スタッフは店長を含め4人体制となった。営業時間は10時~19時、水曜日定休である。店のグランドオープンは2005年10月。開店10周年という大きな節目の足音が…
北陸自動車道・糸魚川ICと国道8号線とをつなぐ千国(ちくに)街道。別名・糸魚川街道、松本街道とも呼ばれるこの道は、日本海から塩や海産物を、信州からは農作物を運ぶために切り拓かれた、古(いにしえ)から栄える通商ルート。イエローハット糸魚川店は、その千国街道沿いに面する。 所在地は新潟県糸魚川市上刈6-2-20。店の敷地はスーパーや家電量販店をテナントとする巨大な複合商業施設にほぼ隣接する。このエ…
札幌市内に2店舗を構える有限会社タイヤショップ金(こん)は、徹底したサービス力で顧客から高い信頼を得ている自主系タイヤディーラー。同社のトラックセンターを訪れ、代表取締役の金政博氏に同社の取り組みについて話をきいた。 「顧客のためにできることは全てやる」 札幌市北部に位置する北区。かつては農業地帯だったが、宅地開発が進んだ現在では約27万人が暮らす、市内10区の中で最も人口が多いエリアとなって…
東洋ゴムの自主系代理店、新潟トーヨー株式会社(長岡市、和田紘社長)はタイヤの卸売り販売がメイン事業。それを補完し、顧客満足の向上を図るための事業も積極的に展開している。タイヤの小売り・整備サービスを行う直営店、「タイヤプロ」もその一つ。 「タイヤプロ」は現在、県内に5店舗を展開中。店頭での販売をメインに、日常のタイヤ点検から、緊急時の出張ロードサービスまで、顧客のニーズにタイムリーに対応するこ…
札幌市に隣接する江別市。人口は12万人強。宅地造成が進み、交通アクセスにすぐれていることから、札幌市へ通勤・通学する人のベッドタウンとして成長し続けている。 タイヤセレクト江別は、その江別市内に店を構える。札幌市と岩見沢・旭川の両市を結ぶ国道12号線、それと垂直に交わる県道370号線、通称・白樺通り沿いに面している。両隣に郊外型紳士服店と貴金属買い取り専門店、さらに飲食店やコンビニといった異業…
国内最大のスタッドレスタイヤ市場と言えば北海道である。さらに、北海道最大のスタッドレス市場は、と続ければ、当然それは200万都市、札幌エリアを指す。 業界推定によると、リプレースタイヤの需要は、北海道全体で420万本。うち札幌エリアはその半分にも達するという。一方、冬用タイヤの構成比は約7割。つまり、札幌エリアにおけるスタッドレスタイヤ販売本数は年間約290万本規模と推定される。 そういう札…
株式会社タイヤーサービスセンター(大阪市東成区、中田比呂秋社長)はこのほど、新営業所として兵庫三木店(兵庫県三木市、森脇好一店長)を新設した。大阪府内に拠点網を敷く同社にとって、同営業所は初の兵庫県エリアでの出店となる。 兵庫三木店は、タイヤーサービスセンターの本社・営業所と小売店店舗を含め9店目の出店。これまで大阪府内で拠点展開をしてきた同社として、兵庫県内に営業所を置くのはこれが初めて。 …
タイヤ整備サービスとひと口に言っても、その内容は様々だ。クルマからタイヤを脱着する作業があれば、エアー点検もある。パンクの修理作業もそうだ。これらの整備サービスを〝スタンダード〟と位置付けるなら、〝高付加価値〟のそれもある。アライメント調整はその代表と言えるだろう。相応の設備投資を必要とし、さらにスタッフにも高度な知識と技術スキルが要求される。だが、タイヤ販売店にとって収益性が高く、魅力的だ。こ…
目指すはタイヤを売らない店 愛知県小牧市にある東海タイヤセンター株式会社は、顧客と十分なコミュニケーションを図り、個々のニーズに対して最適な情報を提供することで顧客満足度の向上に努めている。代表取締役の船引嘉明氏に同社の取り組みやその考え方をきいた。 IT管理システムを導入 東海地区有数の物流拠点として数多くの運送会社が軒を連ねる小牧トラックターミナル内に拠点を構える東海タイヤセンター。主に…